top of page
DSC02473 (2).JPG

野愛の里 

NOANOSATO 2024

トップ春.JPG
【自然栽培 2024】

​【1~3月】

DSC08739.JPG
​赤星山 1453m
(今年の辰年は能登地震からはじまった…)

世界三大健康野菜の一つ「アピオス」出荷中

DSC08461.JPG

アピオスを掘り起こすと、数珠つながりに、長いもので1mはあります

DSC08455.JPG

​ガーリック畑…ホトケノザと共生しているようだ

DSC08734.JPG

​今年は早くから一面のホトケノザ

DSC08735.JPG

​ホトケノザ 近くで見ると美しい

DSC08737.JPG
DSC08738.JPG

レンゲの種を蒔いてみました

DSC08463.JPG

スイセンの花

DSC08744.JPG

春を待つ小鳥たち

DSC08746.JPG

【アピオス畑の準備・種芋植え】

​耕運・ウネ立て・マルチ張り 

DSC08751.JPG

草マルチの試み

DSC08753.JPG

​土の中に保存しておいた前年のアピオスの種イモ

DSC08752.JPG

今年は例年より少し早めに植えました (3月下旬)

DSC08754.JPG

ひどい!!  せっかく張ったマルチが………

植えたアピオスの種イモは食べられていない、ほっと。

​しかし、これを直すのが大変!!

DSC08758.JPG

​土中のミミズを追ってか、モグラが走り、それをイノシシが追いかけ、サルが遊んでいたずらする!? 足跡-マルチ沿いに走ってはがして、所々上を歩いて穴をあけられる。

DSC08759.JPG

​整地、支柱を立てて、ネットを張る

DSC08768.JPG

準備完了。あとは自然のままに……

DSC08769.JPG

【ヤーコン畑の準備・種芋植え】

​耕運・ウネ立て・マルチ張り 

DSC08764.JPG

…ひとやすみ……

DSC08418.JPG

​スモモの花

DSC08766.JPG

​前年土の中に保存していたヤーコンの種芋を植えました

DSC08762.JPG

スモモの花が咲いている

DSC08765.JPG

​昨年植えたモモの樹にも花が咲いた

DSC08770.JPG

​【4月】

​春のおとずれ (関川の土手)

DSC08785.JPG

キジの鳴き声、畑を歩いている

DSC08775.JPG

満開の桜

DSC08784.JPG

またまたマルチをおがされている、イノシシの足跡

DSC08778.JPG

​春野菜の種まき (固定種・在来種/野口種苗店で購入)

DSC08791-1.JPG
DSC08791-2.JPG
DSC08791-3.JPG
DSC08790-1.JPG
DSC08790-2.JPG

​オクラは自家採取した種

DSC08794.JPG

ローレルの花盛り (葉っぱはカレーに利用)

DSC08788.JPG

​香水のかおり・オガタマノキ、ミツバチがやって来た

DSC08849.JPG

春のお散歩・山水を巡る

高知の山奥・美しい仁淀ブルー(仁淀川上流域〝にこ淵〟)

DSC08810.JPG

不思議に縁のある山村~風光明媚

DSC08828.JPG

綺麗な川のせせらぎ・池川町

DSC08823.JPG

空き家がいくつかある、移住しないか?と言われる

DSC08834.JPG

冷蔵庫の上で発泡スチロールに入れて保存していた生姜

DSC08838.JPG

開けてみるともう芽が出ていた

DSC08839.JPG

生姜の芽

DSC08844.JPG

生姜の定植 (自家保存分)

DSC08845.JPG

サツマイモ畑の準備

DSC08848.JPG

サツマイモ畑のマルチ張り、苗植えの準備完了

DSC08850.JPG

​ハーブ① 羽衣ジャスミン花盛り

DSC08859.JPG

​ハーブ③ 若芽が伸びるローズマリー

DSC08863.JPG

​ハーブ⓶ すくすくのびるミント

DSC08862.JPG

​ハーブ④ ホーリーバジルが出た (昨年採取した種から)

DSC08861.JPG
DSC08858.JPG

ツバメがやって来た、巣をつくっている

DSC08851.JPG

山小屋づくりがはじまる

以前、福祉活動を一時共にしていた先輩から連絡があって、

ひょんなことから畑に小屋を建てる話になった。

​【5月】

春の散策・横峰寺のシャクナゲ

​四国霊場第60番札所 石鉄山横峰寺へシャクナゲを見に

DSC09007.JPG

​横峰寺本堂 (本尊:大日如来)

DSC09006.JPG

​断崖に咲くシャクナゲの群生

DSC09010.JPG

​美しいシャクナゲの花

DSC09031.JPG

空海修行の聖地

​横峰寺・星が森

DSC09026.JPG

奥之院 星が森から石鎚山遠望

横峰寺は、標高約750mにある山岳霊場。

役行者が石鎚山を開山し、金剛蔵王大権現を祀ったことに始まる。後に空海がこの地で修業した時、同じく蔵王権現が出現、その威容を大日如来の胸に修めて本尊とされたと伝えられている。

​空海はこの「星が森」で、人間の運命を好転させる「星供養」を修行されていた。石鎚山頂へ空中飛行して詣でていたという伝説がある……空海は著書「即身成仏義」で大日経にいう「この身を捨てずして神境通を逮得し、大空位に遊歩して、しかも身秘密を成ず」という密教の奥義を説明されている。真に超人(アデプト)の域。

​生姜の種芋/高知の生姜の師匠から追加購入して植える

DSC08864.JPG

​高知の生姜は大きくて勢いがある!!

DSC08867.JPG

サツマイモのツル植え(シルクスイート、安納芋、紅はるか)

DSC08994.JPG

芋ヅルを植えて数日、一時枯れたようになるけど…

DSC08996.JPG

レンゲソウの花が咲く

DSC09061.JPG

オリーブの白い花が満開

DSC09050.JPG

今年は少し変わった品種も植えてみた

DSC08995.JPG

数日たつと葉が茂って来る

DSC09063.JPG

カタバミの花 午前中にだけ花開く

DSC09054.JPG

オリーブの花…清楚でほの甘いしなやかな花の香り

DSC09051.JPG

伸びてゆくアピオスのツルと葉

DSC09064.JPG

オクラ

DSC09069.JPG

ビタミン菜

DSC09070.JPG

春菊

DSC09073.JPG

カラシ菜

DSC09071.JPG

大根

DSC09072.JPG

人参

DSC09074.JPG

ヤーコン

DSC09079.JPG

ヤーコン畑

DSC09078.JPG

伸びてゆく生姜

DSC09080.JPG

レモネードの花

DSC09076.JPG

桃の実が太りはじめた

DSC09075.JPG

突如、畑に現れた野うさぎの子ども

DSC09044.JPG

うさぎ追いし かの山

DSC09047.JPG

5月の満月…一人ウエサク祭

DSC09090.JPG

畑の西の端、大雨が降った日には、川から水が畑に流れ込む

DSC09178.JPG

春の散策⓶・レオマリゾートの薔薇

​      オリエンタルトリップ

​香川県綾歌町で讃岐うどんを食べたついでに行ってみた

DSC09116.JPG

春の大バラまつり開催中でした

DSC09114.JPG

​各所に色とりどりの薔薇の花

DSC09132.JPG

ベルバラガーデン オスカルフランソワがイイ香り

DSC09117.JPG

​清らかな薔薇の芳香とオーラ

DSC09136.JPG

​オリエンタル・モスク 瑠璃色のドーム

たくろうの ♫サマルカンド・ブルー♫ が聴こえる

DSC09138.JPG

アンコール王朝の

​プラサット・ヒン・アルン

DSC09137.JPG
DSC09144.JPG

​山の上のブータン王国 タシチョ・ゾン

ヒマラヤの秘境に来た気分 ↓ 展望もいい

​僧院の入口…極採色の密教仏

ニンニクの収穫 (昨年10月植)

DSC09066.JPG

大きさ色々、自然栽培・生ガーリック

DSC09092.JPG

近くの産直市JA「たのしみ市」に出荷中

DSC09099.JPG

今年は小さいのが多い 翌日、皮をむいて根を切って-

DSC09067.JPG

変異!! 珍しい全1片の玉 しかも子ども付き

DSC09098.JPG

滋養強壮・免疫力アップに!! メルカリにも出品中

DSC09170.JPG

​【6月】

ツバメの子どもが巣立ちました  ➡動画YOU TUBE

DSC09234.JPG

​6月中旬 アピオスの花が咲きはじめました

DSC09242.JPG

葉を広げはじめたサツマイモ

DSC09241.JPG

​アピオスの花…甘くエキゾチックな香り

DSC09244.JPG

​オクラ …雑草の中

DSC09248.JPG

​ニンジンの花盛り

DSC09249.JPG

​イノシシに乗ってサルがやって来ることへの対策 ? ?

DSC09251.JPG

​カラシ菜の花が咲く

DSC09250.JPG

​収穫を終えたニンニク畑に、ありがとう

DSC09247.JPG

ブルーベリーの実が少し

DSC09253.JPG

旺盛なヤーコンの葉

DSC09254.JPG

​どんどん伸びろ生姜の葉

DSC09256.JPG

​ヤーコン畑

DSC09257.JPG

​生姜畑 (ところどころイノシシが歩いている模様)

DSC09255.JPG

​大きくなあ~れスモモの実 (やまじ風で沢山落ちてしまった)

DSC09260.JPG

​【7月】

アピオス花茶」づくり

DSC09243.JPG

1-アピオスの花を摘んで、水で洗います

DSC09276.JPG

2-花に湯を注いで、少し待つと完成!

DSC09290.JPG

3-薄紫色の花茶の出来上がり

DSC09291.JPG

4-レモン果汁を加えるとピンク色に!

DSC09293.JPG

花を乾燥させて飲む場合/火であぶると、よりこおばしいお茶になります

DSC09285.JPG
DSC09286.JPG

<アピオスの花の有用性>

 ➡高血糖の予防や改善に効果がある

<開花期の花の摘花>

 ➡良質のお芋が採れる

 (参考/青森県立保健大学の研究資料)

今年2回目のツバメの誕生-同じ巣でー

DSC09314.JPG

2回目も、3羽のヒナが巣立っていきました

DSC09403.JPG

夏の遊行 in 高知

・秘められた神と祭り

​・ムー展…観て来ました

里山に古くから伝わる神祭りは、農業と暮らしに深く関係している

DSC09322.JPG

神国・日本を守護するというヤタガラスを呼ぶ神事

DSC09324.JPG

物部村に伝わる神秘のいざなぎ流-種々のみてぐらや呪法

DSC09325.JPG

大地なる母の息吹-神楽を舞う巫女に、神霊が降りる

DSC09335.JPG

​「ムー展」  アダムスキーが乗船した金星の円盤(模型)

DSC09382.JPG

高知の介良事件1972-中学生が捕獲した小型円盤の模型

DSC09366.JPG
DSC09365.JPG
DSC09364.JPG

瓶ヶ森林道=UFOライン誕生秘話​

​聖者の都・シャンバラと日本のUFO事件に関する記事

DSC09379.JPG

​四国剣山に秘められた伝説の「アーク」に関する記事

DSC09371.JPG

​ミステリー月刊誌「ムー」  

DSC09362.JPG

​「ムー」創刊号1979年  

DSC09353.JPG

​宇宙開発の真相は……  

DSC09407.JPG

​? 記念撮影スポットにて  

DSC09385.JPG

​今年の夏も熱い熱い!  畑にヒマワリの花が咲きはじめました

DSC09440.JPG
DSC09429.JPG
DSC09423.JPG
DSC09420.JPG
DSC09438.JPG
DSC09428.JPG

​日照り続きの中……生姜!!!

DSC09433.JPG

​アピオスの葉が旺盛     赤星山が見える所に小屋づくり中-

DSC09434.JPG

​【8月】

夏休み

​日々の合間に、四国霊場めぐり

DSC09462.JPG

​第1番霊山寺 本堂の天井に描かれた龍神

DSC09450.JPG

第6番安楽寺 夕暮れ…山頭火の句碑

DSC09460.JPG
DSC09501.JPG

第84番屋島寺 山上散策、水族館ほか

​高知よさこい祭り-災害を小難に、元気溢れるパワー!!

DSC09503.JPG

​常設展//河村武明氏の作品に感動!!

DSC09522.JPG

​今治タオル美術館 色々なタオル、愛媛土産、庭園を歩く

DSC09534.JPG

​常設展/のどかなムーミンの世界

DSC09531.JPG

今年の夏も異常な暑さ―

​雨が降らない……生姜…大丈夫か

DSC09542.JPG

​一度イノシシに折られた栗の木

​新しく植え変える

DSC09543.JPG

ジャスミンの香り

次々と花咲く

DSC09546.JPG
DSC09512.JPG

進む「小屋」づくり

寄せ集めの資材で、なんとか基礎が出来上がった。

​8月下旬、柱が立つ!! 熱い最中、IN氏に感謝!!

DSC09418.JPG
DSC09468.JPG

【9月】

まだまだ暑い毎日、あっという間に9月は過ぎて行った
DSC09571.JPG
ヤーコン畑が荒らされる……
イノシシか……(去年は少しも食べられることがなかった)
​それとも……
DSC09588.JPG
​自然に生え出て大きくなった木を2本、チェンソーで切る
DSC09604.JPG
進む「小屋」づくり
屋根を張る(ポリカ波板) サッシや桟木はほとんど貰い物
DSC09597.JPG
​葛の花、隣の休耕地からせり出している
DSC09592.JPG
DSC09667.JPG
次の日…… これはひどい!!   
 
ヤーコン全滅!!!!!!!
順にマルチをはがして、まるで人が掘ったようだ
230株植えていた-
1株5個の芋がついていたとして、一晩に1150個も食べたのだろうか…??
球根まで食べられている
そんなにおいしかったのか…
ちょっとは残しておいてくれたらいいのに―
来年の作付けどうしよう……
​困ったこった-
​倒す方向に、木とランクルをロープで結んで倒していった
DSC09605.JPG
​南のノキ、丸太はフラフや鯉のぼりを泳がしていた木
DSC09601.JPG

​【10月】

秋の巡礼・88番、36番

​四国霊場第88番札所 結願の山、大窪寺へ
DSC09611.JPG
​四国霊場第36番札所 青龍寺へ ➡YOUTUBE動画あり
DSC09699.JPG
境内にそびえるイチョウの大木、紅葉はもう少し先でした
DSC09623.JPG
青龍寺奥の院~空海の独鈷飛来伝説・朱砂の山
DSC09702.JPG
DSC09672.JPG
​ガーリック畑の起耕~うね立て~マルチ張り
​ガーリック種芋、1800個ほと植えました
DSC09721.JPG
​定植から5~7日で芽が出だした
DSC09723.JPG
DSC09673.JPG
ガーリックの種芋(今年保存していた球根)
​10月の満月近く
DSC09726.JPG
​ほとんどの種から芽が出て育ちはじめました
DSC09735.JPG
​ススキの横、オリーブ7種健在
DSC09737.JPG
DSC09736.JPG
​生姜・収穫間近、生育は大小さまざま…
​アピオス畑・収穫間近、青いテープはイノシシよけ
DSC09738.JPG
ホーリーバジル 種を採って、葉は干してハーブティーに
DSC09727.JPG
サツマイモ・草の中…大きくなっているかなあ…
DSC09739.JPG
DSC09728.JPG
DSC09740.JPG
​来年の早春へ、菜の花の種を蒔きました
進む「小屋」づくり
DSC09734.JPG
​外壁と床が張れたので、内壁の板を張れば、もうすぐ完成
DSC09733.JPG

​【11月】

​待ちに待った秋の収穫、産直市への出荷
​<アピオス> パワー充電・健康食!!
DSC09745.JPG
DSC09756.JPG
DSC09767.JPG
DSC09749.JPG
「スーパーフード」アピオスの成分
●エネルギー(カロリー)
 ・サツマイモの1.1倍
 ・ジャガイモの約3倍
●タンパク質
 ・サツマイモの約7倍
 ・ジャガイモの約3倍
●食物繊維
 ・サツマイモの約4倍
 ・ジャガイモの約1.2倍

●カルシウム
 ・サツマイモの約2倍
​ ・ジャガイモの約18倍
シール.jpg
産直市出荷時には
当農園で収穫した
野菜のすべてに

​「自然栽培」のシールを
貼って出しています
​<生姜> 抗菌・免疫力の向上!!
DSC09753.JPG
DSC09751.JPG
DSC09776.JPG
DSC09771.JPG
​<サツマイモ>  栄養満点で美味しい!!
​シルクスイート
​安納芋
​紅はるか
DSC09843.JPG
​楽しいイモ掘り記念写真
イモヅルを春まで保存するには………
DSC09847.JPG
​●秋の種まき
DSC09773.JPG
​もち小麦の芽が出て来た
DSC09814.JPG
​葉を広げたガーリック~あと半年かけて結実する
DSC09815.JPG
​レモネードの果実
DSC09817.JPG
​生姜--2~3日毎に収穫➡洗浄➡袋詰め➡出荷
DSC09823.JPG
DSC09828.JPG
​元気なオリーブ 今年は11月中旬でも暖かい
DSC09826.JPG
​早朝の「光る雲」…よく見れば〇〇〇
DSC09772.JPG

​【12月】

​朝、西に沈む「満月」を撮影したら…未確認飛行物体?
DSC00001.JPG
​モチ麦
DSC00003.JPG
​玉ねぎ(苗から)
DSC00005.JPG
DSC00008.JPG
スナップエンドウ
土が休眠に入る、枯草をすき込み、畝の上に置いたり
DSC00017.JPG
​畑からあおぐ、雪の赤石山系(1700m級)
DSC00011.JPG
​ダイコン
DSC00004.JPG
DSC00006.JPG
玉ねぎ(種から)
​ガーリック
DSC00009.JPG
DSC00023.JPG
山は雪、来春の植付まで、ひと眠り
​畑を耕していると、小鳥たちがやって来る
DSC00016.JPG
ことり.jpg
DSC00019.JPG
​【保存食/パウダー&お茶づくり】
DSC09974.JPG
​ガーリック
DSC00076.JPG
ホーリーバジル茶
DSC00077.JPG
〇網に入れて、天日干し (約20日)
・ガーリック・パウダー
殻のついたまま洗浄して干したけど、中身がなかなか乾かない。次からは殻をとって、干すようにしたい。
・生姜・パウダー
洗浄して、細かく切って、蒸した後に干す。堅くなってから、ミキサーで粉砕、細かいザルで粉を振り分けて、保存。コーヒー等、飲物に入れたり、色々な料理に使えます。   
・アピオス・パウダー
洗浄して、そのまま干す(蒸してもいいかも)。堅くなってから、ミキサー(強化素材)で粉砕、細かいザルで粉を振り分けて、保存。味噌汁に入れたり、色々な料理に使えます  
​生姜~パウダー
DSC00078.JPG
DSC00080.JPG
DSC00082.JPG
​アピオス~パウダー
DSC00079.JPG
DSC00081.JPG
DSC00082.JPG
​ぽつんと一軒小屋
DSC09999.JPG
DSC00029.JPG
​〇自然栽培で、産直市に出荷されている作物は少ないようです。植える「種」や「土壌の質」「気象変動」にもよるけど、ほとんどの植物は、農薬や化学肥料がなくても生育します。太陽の光と熱、雨水、風、大地のエネルギーが育ててくれます。それと、人の愛情が大切なようです。
〇自然栽培の作物は、純粋に自然な味がします。植物は、人間の健康に役立ってくれます。(医食同源) 出来るだけ、その畑で採れた野菜の種を採取して育てて行けるように出来たらと思っています。
〇今年は畑に、休憩できる小屋が出来たり、友人や仲間と芋ほりをしたり、焼芋をして食べたりと、楽しい出来事がありました。
  
DSC00032.JPG
〇お天道様、ご神木、大地の皆様ありがとうございました。
bottom of page