【1~3月】
赤星山 1453m
(今年の辰年は能登地震からはじまった…)
世界三大健康野菜の一つ「アピオス」出荷中
アピオスを掘り起こすと、数珠つながりに、長いもので1mはあります
ガーリック畑…ホトケノザと共生しているようだ
今年は早くから一面のホトケノザ
ホトケノザ 近くで見ると美しい
レンゲの種を蒔いてみました
スイセンの花
春を待つ小鳥たち
【アピオス畑の準備・種芋植え】
耕運・ウネ立て・マルチ張り
草マルチの試み
土の中に保存しておいた前年のアピオスの種イモ
今年は例年より少し早めに植えました (3月下旬)
ひどい!! せっかく張ったマルチが………
植えたアピオスの種イモは食べられていない、ほっと。
しかし、これを直すのが大変!!
土中のミミズを追ってか、モグラが走り、それをイノシシが追いかけ、サルが遊んでいたずらする!? 足跡-マルチ沿いに走ってはがして、所々上を歩いて穴をあけられる。
整地、支柱を立てて、ネットを張る
準備完了。あとは自然のままに……
【ヤーコン畑の準備・種芋植え】
耕運・ウネ立て・マルチ張り
…ひとやすみ……
スモモの花
前年土の中に保存していたヤーコンの種芋を植えました
スモモの花が咲いている
昨年植えたモモの樹にも花が咲いた
【4月】
春のおとずれ (関川の土手)
キジの鳴き声、畑を歩いている
満開の桜
またまたマルチをおがされている、イノシシの足跡
春野菜の種まき (固定種・在来種/野口種苗店で購入)
オクラは自家採取した種
ローレルの花盛り (葉っぱはカレーに利用)
香水のかおり・オガタマノキ、ミツバチがやって来た
春のお散歩・山水 を巡る
高知の山奥・美しい仁淀ブルー(仁淀川上流域〝にこ淵〟)
不思議に縁のある山村~風光明媚
綺麗な川のせせらぎ・池川町
空き家がいくつかある、移住しないか?と言われる
冷蔵庫の上で発泡スチロールに入れて保存していた生姜
開けてみるともう芽が出ていた
生姜の芽
生姜の定植 (自家保存分)
サツマイモ畑の準備
サツマイモ畑のマルチ張り、苗植えの準備完了
ハーブ① 羽衣ジャスミン花盛り
ハーブ③ 若芽が伸びるローズマリー
ハーブ⓶ すくすくのびるミント
ハーブ④ ホーリーバジルが出た (昨年採取した種から)
ツバメがやって来た、巣をつくっている
山小屋づくりがはじまる
以前、福祉活動を一時共にしていた先輩から連絡があって、
ひょんなことから畑に小屋を建てる話になった。
【5月】
春の散策・横峰寺のシャクナゲ
四国霊場第60番札所 石鉄山横峰寺へシャクナゲを見に
横峰寺本堂 (本尊:大日如来)
断崖に咲くシャクナゲの群生
美しいシャクナゲの花
空海修行の聖地
横峰寺・星が森
奥之院 星が森から石鎚山遠望
横峰寺は、標高約750mにある山岳霊場。
役行者が石鎚山を開山し、金剛蔵王大権現を祀ったことに始まる。後に空海がこの地で修業した時、同じく蔵王権現が出現、その威容を大日如来の胸に修めて本尊とされたと伝えられている。
空海はこの「星が森」で、人間の運命を好転させる「星供養」を修行されていた。石鎚山頂へ空中飛行して詣でていたという伝説がある……空海は著書「即身成仏義」で大日経にいう「この身を捨てずして神境通を逮得し、大空位に遊歩して、しかも身秘密を成ず」という密教の奥義を説明されている。真に 超人(アデプト)の域。
生姜の種芋/高知の生姜の師匠から追加購入して植える
高知の生姜は大きくて勢いがある!!
サツマイモのツル植え(シルクスイート、安納芋、紅はるか)
芋ヅルを植えて数日、一時枯れたようになるけど…
レンゲソウの花が咲く
オリーブの白い花が満開
今年は少し変わった品種も植えてみた
数日たつと葉が茂って来る
カタバミの花 午前中にだけ花開く
オリーブの花…清 楚でほの甘いしなやかな花の香り
伸びてゆくアピオスのツルと葉
オクラ
ビタミン菜
春菊
カラシ菜
大根
人参
ヤーコン
ヤーコン畑
伸びてゆく生姜
レモネードの花
桃の実が太りはじめた
突如、畑に現れた野うさぎ の子ども
うさぎ追いし かの山
5月の満月…一人ウエサク祭
畑の西の端、大雨が降った日には、川から水が畑に流れ込む
春の散策⓶・レオマリゾートの薔薇
オリエンタルトリップ
香川県綾歌町で讃岐うどんを食べたついでに行ってみた
春の大バラまつり開催中でした
各所に色とりどりの薔薇の花
ベルバラガーデン オスカルフランソワがイイ香り
清らかな薔薇の芳香とオーラ
オリエンタル・モスク 瑠璃色のドーム
たくろうの ♫サマルカンド・ブルー♫ が聴こえる
アンコール王朝の
プラサット・ヒン・アルン
山の上のブータン王国 タシチョ・ゾン
ヒマラヤの秘境に来た気分 ↓ 展望もいい
僧院の入口…極採色の密教仏
ニンニクの収穫 (昨年10月植)
大きさ色々、自然栽培・生ガーリック
近くの産直市JA「たのしみ市」に出荷中
今年は小さいのが多い 翌日、皮をむいて根を切って-
変異!! 珍しい全1片の玉 しかも子ども付き
滋養強壮・免疫力アップに!! メルカリにも出品中
【6月】
ツバメの子どもが巣立ちました ➡動画YOU TUBE
6月中旬 アピオスの花が咲きはじめました
葉を広げはじめたサツマイモ
アピオスの花…甘くエキゾチックな香り
オクラ …雑草の中
ニンジンの花盛り
イノシシに乗ってサルがやって来ることへの対 策 ? ?
カラシ菜の花が咲く
収穫を終えたニンニク畑に、ありがとう
ブルーベリーの実が少し
旺盛なヤーコンの葉
どんどん伸びろ生姜の葉
ヤーコン畑
生姜畑 (ところどころイノシシが歩いている模様)
大きくなあ~れスモモの実 (やまじ風で沢山落ちてしまった)
【7月】
「アピオス花茶」づくり
1-アピオスの花を摘んで、水で洗います
2-花に湯を注いで、少し待つと完成!
3-薄紫色の花茶の出来上がり
4-レモン果汁を加えるとピンク色に!
※花を乾燥させて飲む場合/火であぶると、よりこおばしいお茶になります
<アピオスの花の有用性>
➡高血糖の予防や改善に効果がある
<開花期の花の摘花>
➡良質のお芋が採れる
(参考/青森県立保健大学の研究資料)
今年2回目のツバメの誕生-同じ巣でー
2回目も、3羽のヒナが巣立っていきました
夏の遊行 in 高知
・秘められた神と祭り
・ムー展…観て来ました
里山に古くから伝わる神祭りは、農業と暮らしに深く関係している
神国・日本を守護するというヤタガラスを呼ぶ神事
物部村に伝わる神秘のいざなぎ流-種々のみてぐらや呪法
大地なる母の息吹-神楽を舞う巫女に、神霊が降りる
「ムー展」 アダムスキーが乗船した金星の円盤(模型)
高知の介良事件1972 -中学生が捕獲した小型円盤の模型
瓶ヶ森林道=UFOライン誕生秘話
聖者の都・シャンバラと日本のUFO事件に関する記事
四国剣山に秘められた伝説の「アーク」に関する記事
ミステリー月刊誌「ムー」
「ムー」創刊号1979年
宇宙開発の真相は……
? 記念撮影スポットにて
今年の夏も熱い熱い! 畑にヒマワリの花が咲きはじめました
日照り続きの中……生姜!!!
アピオスの葉が旺盛 赤星山が見える所に小屋づくり中-
【8月】
夏休み
日々の合間に、四国霊場めぐり
第1番霊山寺 本堂の天井に描かれた龍神
第6番安楽寺 夕暮れ…山頭火の句碑
第84番屋島寺 山上散策、水族館ほか
高知よさこい祭り-災害を小難に、元気溢れるパワー!!
常設展//河村武明氏の作品に感動!!
今治タオル美術館 色々なタオル、愛媛土産、庭園を歩く
常設展/のどかなムーミンの世界
今年の夏も異常な暑さ―
雨が降らない……生姜…大丈夫か
一度イノシシに折られた栗の木
新しく植え変える
ジャスミンの香り
次々と花咲く
進む「小屋」づくり
寄せ集めの資材で、なんとか基礎が出来上がった。
8月下旬、柱が立つ!! 熱い最中、 IN氏に感謝!!
【9月】
まだまだ暑い毎日、あっという間に9月は過ぎて行った
ヤーコン畑が荒らされる……
イノシシか……(去年は少しも食べられることがなかった)
それとも……
自然に生え出て大きくなった木を2本、チェンソーで切る
進む「小屋」づくり
屋根を張る(ポリカ波板) サッシや桟木はほとんど貰い物
葛の花、隣の休耕地からせり出している
次の日…… これはひどい!!
ヤーコン全滅!!!!!!!
順にマルチをはがして、まるで人が掘ったようだ
230株植えていた-
1株5個の芋がついていたとして、一晩に1150個も食べたのだろうか…??
球根まで食べられている
そんなにおいしかったのか…
ちょっとは残しておいてくれたらいいのに―
来年の作付けどうしよう……
困ったこった-
倒す方向に、木とランクルをロープで結んで倒していった
南のノキ、丸太はフラフや鯉のぼりを泳がしていた木
【10月】
秋の巡礼・88番、36番